メリークリスマス♪
みなさま、いかがお過ごしですか?
外はお寒いけれど、ハートウォーミングなクリスマスを過ごされていますように。
今年は23日(祝)が木曜日ということもあり、友人の勤める会社では、クリスマスイブの24日(金)は、出社率は5、6割って。
私も何かと、カレンダーがおやすみ、とか、ホリディ、となるとお仕事の身ですが、24日はなんとかプリンス隆ちゃんといちにち一緒に過ごして、
やっとDPTの追加接種終えてきました!
最近はいろいろなことばをおはなしするようになったプリンス、
お食事のときやけどしないように私がしつこくいう「アツイアツイ」がお気に入り。
この寒い街中で、突如「アツイアツイ」を発して、attentionを集めては喜んでいます…
だんだん個性がはっきりしてきて、ますますかわゆい。
みなさまステキなホリディお過ごしくださいませ〜
Happy Holidays♪
2010年12月25日土曜日
2010年12月22日水曜日
すでに「違いのわかる男」です。
プリンス隆ちゃん、
おでかけとなると、大喜びでひっぱりだしてきて自分で着るのが
手袋。
こちら、真夏のフィンランドのおみやげでいただいたもの、
♪あわてんぼうのサンタクロースクリスマス前にやってきた♪
早めのクリスマスプレゼントです。
さすがサンタさん、
デザインもつけ心地もfantastic!!
私もお仕事上手袋は語り始めたらとまらないくらいこだわりありますが、
同じもの、大人用もほしいわ☆
それはさておき、1歳でもすでに、「違いのわかる男」。
これからも、ほんものを知って学んでいってね♪
おでかけとなると、大喜びでひっぱりだしてきて自分で着るのが
手袋。
こちら、真夏のフィンランドのおみやげでいただいたもの、
♪あわてんぼうのサンタクロースクリスマス前にやってきた♪
早めのクリスマスプレゼントです。
さすがサンタさん、
デザインもつけ心地もfantastic!!
私もお仕事上手袋は語り始めたらとまらないくらいこだわりありますが、
同じもの、大人用もほしいわ☆
それはさておき、1歳でもすでに、「違いのわかる男」。
これからも、ほんものを知って学んでいってね♪
2010年12月18日土曜日
クリスマスコンサート@花畑
今日はクリスマスコンサート@花畑でした。
私のピアノソロ、それから指導をしているコーラス(2010年12月14日「おんぶピアニスト」参照)、ともに、コンサート楽しく無事successfully doneです。
お客さまの表情がだんだんやわらいでスマイリーになって目がキラキラ輝いて…
そんな変化を目の当たりにすると、向こうのようにあからさまに「ブラボー」しないけれど、音楽ってすごいなって、心から感じるの。
「ありがとう」って言われて私も元気になるし、ピアノひいていてほんとうに良かった、って。
音楽の中だけで生きていけたらほんとうにしあわせなのに〜
なんていったら、現実逃避のように聞こえてしまうかしらん!?
でもね、リアルライフにはやはり制約があって、なかなか叶わないことがある。
でも、音楽の世界では、可能性は無限大。どんな夢でも叶えることができるのです〜あきらめないでがんばれば。
コーラスメンバーのみなさま、プライベートでは、それぞれの分野〜ギター、マンダリン、空手、お蕎麦、お習字etc〜で道を極めていらっしゃるプロですが、その才能が一緒になって作り出す世界の素晴らしさ。
一緒に過ごしてシアワセになる方々から生まれる音楽が、人々に勇気を、夢を、希望を、元気を、与えないはずがありません♪
1+1が3にも4にもなる、、、
つまり、喜びは倍以上に、哀しみはわかち合い…
そのような人間関係が理想だと思うのは、
まさに理想的なアンサンブルが織り成す音楽がそうであるから。
音楽をしていてよかった〜って
心から思った、コンサートでした。
メリーメリークリスマス☆
私のピアノソロ、それから指導をしているコーラス(2010年12月14日「おんぶピアニスト」参照)、ともに、コンサート楽しく無事successfully doneです。
お客さまの表情がだんだんやわらいでスマイリーになって目がキラキラ輝いて…
そんな変化を目の当たりにすると、向こうのようにあからさまに「ブラボー」しないけれど、音楽ってすごいなって、心から感じるの。
「ありがとう」って言われて私も元気になるし、ピアノひいていてほんとうに良かった、って。
音楽の中だけで生きていけたらほんとうにしあわせなのに〜
なんていったら、現実逃避のように聞こえてしまうかしらん!?
でもね、リアルライフにはやはり制約があって、なかなか叶わないことがある。
でも、音楽の世界では、可能性は無限大。どんな夢でも叶えることができるのです〜あきらめないでがんばれば。
コーラスメンバーのみなさま、プライベートでは、それぞれの分野〜ギター、マンダリン、空手、お蕎麦、お習字etc〜で道を極めていらっしゃるプロですが、その才能が一緒になって作り出す世界の素晴らしさ。
一緒に過ごしてシアワセになる方々から生まれる音楽が、人々に勇気を、夢を、希望を、元気を、与えないはずがありません♪
1+1が3にも4にもなる、、、
つまり、喜びは倍以上に、哀しみはわかち合い…
そのような人間関係が理想だと思うのは、
まさに理想的なアンサンブルが織り成す音楽がそうであるから。
音楽をしていてよかった〜って
心から思った、コンサートでした。
メリーメリークリスマス☆
2010年12月14日火曜日
おんぶピアニスト
今日は"おんぶピアニスト"
seriously,2時間半、プリンスおんぶしながらピアノひいてコーラス指導。
プリンスノリノリを背中で感じたり、
プリンスは
-曲の合間に一緒にあいのていれたり、
-曲が終わったら拍手したり、
-「ぼくもピアノひく」と一生懸命ピアノに手を伸ばしてきたり
literally親の背中を見せることができたり、、、
何よりもアクセプトしてくださるコーラスのメンバーのみなさまに大感謝。ありがとう〜!
しかし、これと、働くママに理解のない社会は別問題。
なぜなら、今日プリンスはお熱が40度近くあってどこにも預けられなかったの。
子どもが病気にかかるたびにお休みできるほど無責任な仕事してないし、お休みしていたら生活できない。
働くマミーの切実なvoice、どこに届けたらよいのかしらん?
子どもたちは、これからの日本を担っていく大切な存在。
社会全体で育てていくという意識が大切だと思う。
キリスト教社会では、自然とそのような意識があって、、、そのような国に比べると、日本はシッターや奨学金やetc、子どもの基本的な命や生活すら守られる整備が未熟に思う。
シングル時代は政治も経済もno interestでしたが、プリンス出産してから、「誰もがふつう〜衣食住が安定している〜の生活」をまず実現すべきなのではないかと…感じないことはない毎日です。
2010年12月12日日曜日
LOVE チョコレート
ふと、プリンスのお顔がすごいことになっていることたびたび。
以前は、
あごにおひげ…?
と思ったら、ボールペンだったり。
今日も、ふと見たら、
again、おひげ?
しかし、プリンスは満足そう、、、恍惚と。。。シアワセいっぱいの表情
…
と思ったら、きゃあ〜ピノが!!!!!
ピノとは私が大好きなアイスクリーム。
ファミリーパックは、一つ一つ個装されているのですが、上手にオープンされて食べかけた跡が・・・
私がピノ大好きなのですが、しかしチョコレートもアイスクリームもまだ早いと、プリンスの目に留まらないように気をつけていたのですが、、、
たまに見つかってしまうともうたいへん。
特にチョコレートの薫りがそそられるのかしらん!?
とうとう、ピノにたどり着くために、上手に袋まで開けて
チョコレートをいただいて大満足しあわせそうなお顔。
そういえば、存じ上げているかたが、やっぱり、幼い頃ずっと「チョコレートはおいしくないのよ」と暗黙に禁止されていたのですが、お歳暮かお中元などいただきもののチョコレートを家族が気づかないうちに食べ尽くしていて、満面スマイルで「チョコレートって美味しいんだねぇ〜」って。
やっぱり美味しいものは古今東西老若男女問わず好きなのですね。
日本では、幼い頃はチョコレートはあげないものとされていますが、アメリカでもヨーロッパでも、小さな子どもたちもパクパクいただいているし、
なんといってもこのお顔。
こんなにうれしそうな表情を見ると、
よかったわね :)
と。
そして、何がきっかけであれ、袋をオープンして、中から取り出して、食べた、
この一連の行為ができたことに感動。
LOVE チョコレート〓
以前は、
あごにおひげ…?
と思ったら、ボールペンだったり。
今日も、ふと見たら、
again、おひげ?
しかし、プリンスは満足そう、、、恍惚と。。。シアワセいっぱいの表情
…
と思ったら、きゃあ〜ピノが!!!!!
ピノとは私が大好きなアイスクリーム。
ファミリーパックは、一つ一つ個装されているのですが、上手にオープンされて食べかけた跡が・・・
私がピノ大好きなのですが、しかしチョコレートもアイスクリームもまだ早いと、プリンスの目に留まらないように気をつけていたのですが、、、
たまに見つかってしまうともうたいへん。
特にチョコレートの薫りがそそられるのかしらん!?
とうとう、ピノにたどり着くために、上手に袋まで開けて
チョコレートをいただいて大満足しあわせそうなお顔。
そういえば、存じ上げているかたが、やっぱり、幼い頃ずっと「チョコレートはおいしくないのよ」と暗黙に禁止されていたのですが、お歳暮かお中元などいただきもののチョコレートを家族が気づかないうちに食べ尽くしていて、満面スマイルで「チョコレートって美味しいんだねぇ〜」って。
やっぱり美味しいものは古今東西老若男女問わず好きなのですね。
日本では、幼い頃はチョコレートはあげないものとされていますが、アメリカでもヨーロッパでも、小さな子どもたちもパクパクいただいているし、
なんといってもこのお顔。
こんなにうれしそうな表情を見ると、
よかったわね :)
と。
そして、何がきっかけであれ、袋をオープンして、中から取り出して、食べた、
この一連の行為ができたことに感動。
LOVE チョコレート〓
2010年12月9日木曜日
Music Babies ピアノコンサート〜クリスマスバージョン〜@保塚
今日は、Music Babies ピアノコンサート〜クリスマスバージョン〜が保塚で行われました。
ここ保塚は、ベビとママが一緒に楽しめる本格的なピアノコンサートMusic Babies日本発祥の地。
ベビに生音楽を聴かせてあげたいけれど、普通のコンサートは、未修学児はお断り。
ベビ向けのコンサートはあるけれど、明らかに手抜き。
ママもせっかくお出かけするなら楽しいプラスベビのためになることがしたいっ!
etc〜のママ友からの生voice。
NY時代のteaching experiencesを踏まえながら、私自身ママになったからこその実感をプラスして。
いちばんのチャレンジは、
「ベビ"向け"コンサート」
ではなく、
「"ベビも参加できる"コンサート」
とすることにより、いわゆるベイビィミュージックではなく、一般的なクラシカルミュージックのコンサートプログラムと同じように構成しています。
私が、ベイビィもいることを考慮して、あえて意識しているのは、
ベビの体力・集中力を考慮した時間
ベビはリズムがお好き♪
の2ポイント。
すると、、、
実際に
「クラシカルミュージックはわからない、難しい…」
といった反応が大人からあったものでも、
偏見もたず、理解前に何でもお水を飲むように吸収するベビだからこそ、スルスルごくごくと消化し、目をキラキラ輝かせてうれしそうに反応するのです!
そんなわが子の様子を見て、ママも大喜び☆☆☆
そう、ママは、ご自身が音楽をエンジョイ&リラックス、プラス、ベビの反応を楽しみ成長を実感する喜びも味わっていただきたいのです。
そんなこんなで、今年4月に始まった「Music Babiesピアノコンサート」、おかげさまで毎回、申し込み開始からfew hoursでsold out。みなさまからのリクエストにお応えする形で、2回目からは2コンサートずつ開催しています。
どうもありがとう〜♪
今日は、わが家のプリンスも同伴出勤。
仕事が忙しいとついついわが子は後回しになりがち、マミーとして唯一していることは、こうして私のコンサートに連れてきて親の背中を見せていること?なのですが、
たとえば朝も準備で慌ただしく、朝食も適当になりがち、おなかすいているままだったり、
連日のコンサート、2日で3コンサートという大人にとってもハードスケジュールを1歳5ヶ月の子どもにつきあわせてしまってよいのかしらんetc、
気になっていたものの、
2コンサートとも、聴くべきときはじっと聴き、
ノリノリの時はダンシングで盛り上げて♪
一体どこで、このようなポイントやダンスを学んでいるのかしらん?
わが子の成長と、コンサートの盛り上げっぷりに大感激。
そんなわがプリンスを
「えりこ先生にそっくり〜わが子と一緒に音楽楽しんでいる姿に大感激です♪」
という、うれしいママたちの声に大感激。
ありがとう〜♪
今回は、NY時代のレコーディングを、一緒にMusic Babies文化を育てて下さったという感謝の気持ちを添えて、主催者の足立区がステキなクリスマスプレゼントとしてCDを作って下さいました!
私としてはNY時代の復刻版!?と、ちょっぴりカンゲキ☆
これからも、新たにレコーディングを重ねてお届けしてまいりますので、楽しみにしてくださいませ♪
ちなみに今回のCDは、リストのハンガリアンラプソディよりベビがノリノリ間違えなしをピックアップ。
来年はリストの生誕200周年メモリアルイヤーを先取りですよ〜
来年のコンサートまでは、このCDをファミリーでhave fun!
Merry Christmas and A Happy New Year♪
ここ保塚は、ベビとママが一緒に楽しめる本格的なピアノコンサートMusic Babies日本発祥の地。
ベビに生音楽を聴かせてあげたいけれど、普通のコンサートは、未修学児はお断り。
ベビ向けのコンサートはあるけれど、明らかに手抜き。
ママもせっかくお出かけするなら楽しいプラスベビのためになることがしたいっ!
etc〜のママ友からの生voice。
NY時代のteaching experiencesを踏まえながら、私自身ママになったからこその実感をプラスして。
いちばんのチャレンジは、
「ベビ"向け"コンサート」
ではなく、
「"ベビも参加できる"コンサート」
とすることにより、いわゆるベイビィミュージックではなく、一般的なクラシカルミュージックのコンサートプログラムと同じように構成しています。
私が、ベイビィもいることを考慮して、あえて意識しているのは、
ベビの体力・集中力を考慮した時間
ベビはリズムがお好き♪
の2ポイント。
すると、、、
実際に
「クラシカルミュージックはわからない、難しい…」
といった反応が大人からあったものでも、
偏見もたず、理解前に何でもお水を飲むように吸収するベビだからこそ、スルスルごくごくと消化し、目をキラキラ輝かせてうれしそうに反応するのです!
そんなわが子の様子を見て、ママも大喜び☆☆☆
そう、ママは、ご自身が音楽をエンジョイ&リラックス、プラス、ベビの反応を楽しみ成長を実感する喜びも味わっていただきたいのです。
そんなこんなで、今年4月に始まった「Music Babiesピアノコンサート」、おかげさまで毎回、申し込み開始からfew hoursでsold out。みなさまからのリクエストにお応えする形で、2回目からは2コンサートずつ開催しています。
どうもありがとう〜♪
今日は、わが家のプリンスも同伴出勤。
仕事が忙しいとついついわが子は後回しになりがち、マミーとして唯一していることは、こうして私のコンサートに連れてきて親の背中を見せていること?なのですが、
たとえば朝も準備で慌ただしく、朝食も適当になりがち、おなかすいているままだったり、
連日のコンサート、2日で3コンサートという大人にとってもハードスケジュールを1歳5ヶ月の子どもにつきあわせてしまってよいのかしらんetc、
気になっていたものの、
2コンサートとも、聴くべきときはじっと聴き、
ノリノリの時はダンシングで盛り上げて♪
一体どこで、このようなポイントやダンスを学んでいるのかしらん?
わが子の成長と、コンサートの盛り上げっぷりに大感激。
そんなわがプリンスを
「えりこ先生にそっくり〜わが子と一緒に音楽楽しんでいる姿に大感激です♪」
という、うれしいママたちの声に大感激。
ありがとう〜♪
今回は、NY時代のレコーディングを、一緒にMusic Babies文化を育てて下さったという感謝の気持ちを添えて、主催者の足立区がステキなクリスマスプレゼントとしてCDを作って下さいました!
私としてはNY時代の復刻版!?と、ちょっぴりカンゲキ☆
これからも、新たにレコーディングを重ねてお届けしてまいりますので、楽しみにしてくださいませ♪
ちなみに今回のCDは、リストのハンガリアンラプソディよりベビがノリノリ間違えなしをピックアップ。
来年はリストの生誕200周年メモリアルイヤーを先取りですよ〜
来年のコンサートまでは、このCDをファミリーでhave fun!
Merry Christmas and A Happy New Year♪
2010年12月8日水曜日
クリスマスコンサート&パーティin松涛
敏腕めぐみさんプロデュースで、クリスマスコンサート&パーティーを松涛のタカギクラヴィーアでしました。
ショパンイヤーの締めくくりでもあるし、ショパンを中心に、クリスマスミュージックをおりまぜて〜
など、ノリノリまちがえなしのプログラムよ♪!
と、イソイソと会場入り。
いざ、楽屋でお着替え〜
と思ったら
ガーン
な、なんと、ドレスを忘れて、会場で誰よりも普段着なピアニスト…トホホ。
コンサートが始まる前から、ベビたちはピアノに興味津々。
この、やる気を活かさないテはないのです。
多くの方は、
「ピアノ始めるのって3歳くらいでしょう〜」
って思われていますが、
3歳で突然ピアノを与えても、ピアノの前にじっと30分どころか5分でさえも座っていることはできないのです。
もっと早い時期〜目の前のことを真似したくってしょうがない、そんな時期に、ピアノをじゃんじゃん見せて聴かせて触らせてあげましょう〜
そうすることによって、ピアノが身近なものになり、生活の一部になり、適齢期にすんなりとピアノレッスンを始めることができるのです。
その、ピアノに目覚めるきっかけに、ぜひぜひ、ベビ&ママで楽しむコンサートやベイビィリトミック、いらしてくださいね♪
おはなし戻って、
コンサートが始まると、わが家のプリンス、お世話をお願いしていたママ友からスルリとぬけてピアノの方へ〜
と思ったら、ショパンワルツに合わせてダンシング。
と思ったら、会場中のベビ&キッズも一緒にノリノリ。
(ママたち曰く、幼いわが子が「もう1回、もう1回」と指で1を作ってアンコールをする姿に感動しました、とのことです。)
ベビたちはリズムがお好き♪
のポリシーでセレクトしたショパン、クリスマスミュージック…のプログラムが進むに連れて、ママたちもベビを抱っこしてピアノをぐるりと取り囲んでノリノリ、
学生時代のダンパ(死語ね〓)で培った音感、ノリ、体力、ハーティコミュニケーション能力は、ママになってもフルに活かされています。
そして、最後はいつもの「ピアノとお友達になりましょうon theファンタスティックスタインウェイ」。
この重要性、有意義性は先ほど思わずアツくなっておはなし申し上げた通り。
そして、このプログラムを、この、正真正銘のニューヨークスタインウェイでしているのは私だけです!
わが子にほんものを知って"ちがいのわかる人間"に育って欲しい〜
そう願うママは、ぜひ来年2月6日に同じ場所、タカギクラヴィーア松涛サロンで行われます「ヴァレンタインコンサート&パーティ」に、ぜひいらしてくださいね。
この世で愛し愛されるべきベビはもちろん、ダンナさまも、ぜひ、一緒に参加していただけますよう、週末に設定しています。
プログラムも、full of LOVEなmusicで。
ベビたちもラヴラヴなパパママから生まれてきたことをproudし、ぼく/わたしもパパママみたいになる〜と思ってくれますように☆
コンサートのあとは、代官山メゾンドスリジェからのケータリングでクリスマスパーティー。
ベビもママもwhole ハートもおなかもシアワセいっぱいないちにちでした。
CHEERS〜♪
ショパンイヤーの締めくくりでもあるし、ショパンを中心に、クリスマスミュージックをおりまぜて〜
など、ノリノリまちがえなしのプログラムよ♪!
と、イソイソと会場入り。
いざ、楽屋でお着替え〜
と思ったら
ガーン
な、なんと、ドレスを忘れて、会場で誰よりも普段着なピアニスト…トホホ。
コンサートが始まる前から、ベビたちはピアノに興味津々。
この、やる気を活かさないテはないのです。
多くの方は、
「ピアノ始めるのって3歳くらいでしょう〜」
って思われていますが、
3歳で突然ピアノを与えても、ピアノの前にじっと30分どころか5分でさえも座っていることはできないのです。
もっと早い時期〜目の前のことを真似したくってしょうがない、そんな時期に、ピアノをじゃんじゃん見せて聴かせて触らせてあげましょう〜
そうすることによって、ピアノが身近なものになり、生活の一部になり、適齢期にすんなりとピアノレッスンを始めることができるのです。
その、ピアノに目覚めるきっかけに、ぜひぜひ、ベビ&ママで楽しむコンサートやベイビィリトミック、いらしてくださいね♪
おはなし戻って、
コンサートが始まると、わが家のプリンス、お世話をお願いしていたママ友からスルリとぬけてピアノの方へ〜
と思ったら、ショパンワルツに合わせてダンシング。
と思ったら、会場中のベビ&キッズも一緒にノリノリ。
(ママたち曰く、幼いわが子が「もう1回、もう1回」と指で1を作ってアンコールをする姿に感動しました、とのことです。)
ベビたちはリズムがお好き♪
のポリシーでセレクトしたショパン、クリスマスミュージック…のプログラムが進むに連れて、ママたちもベビを抱っこしてピアノをぐるりと取り囲んでノリノリ、
学生時代のダンパ(死語ね〓)で培った音感、ノリ、体力、ハーティコミュニケーション能力は、ママになってもフルに活かされています。
そして、最後はいつもの「ピアノとお友達になりましょうon theファンタスティックスタインウェイ」。
この重要性、有意義性は先ほど思わずアツくなっておはなし申し上げた通り。
そして、このプログラムを、この、正真正銘のニューヨークスタインウェイでしているのは私だけです!
わが子にほんものを知って"ちがいのわかる人間"に育って欲しい〜
そう願うママは、ぜひ来年2月6日に同じ場所、タカギクラヴィーア松涛サロンで行われます「ヴァレンタインコンサート&パーティ」に、ぜひいらしてくださいね。
この世で愛し愛されるべきベビはもちろん、ダンナさまも、ぜひ、一緒に参加していただけますよう、週末に設定しています。
プログラムも、full of LOVEなmusicで。
ベビたちもラヴラヴなパパママから生まれてきたことをproudし、ぼく/わたしもパパママみたいになる〜と思ってくれますように☆
コンサートのあとは、代官山メゾンドスリジェからのケータリングでクリスマスパーティー。
ベビもママもwhole ハートもおなかもシアワセいっぱいないちにちでした。
CHEERS〜♪
2010年12月4日土曜日
プリンス隆ちゃん 1歳5カ月 進化中♪
今日でプリンス隆ちゃん1歳5ヶ月になりました。
体重も身長もぐんぐん伸びて、
(正確なサイズは1歳6ヶ月健診で!)
ほら~っ、(マミーが)お気に入りの“ウィーン少年合唱団風”なお洋服もいつの間にかピチピチ&つんつるてん。
今日が隆ちゃんが着るのは最後、いつかやってくるかもしれない弟か妹のために、きれいにクリーニングして保管しましょうね;)
マミーがお仕事忙しいことにかまけているうちに、次から次へといろいろなことができるようになっていて、
子どもの1日は大人の1年といっても過言でないのかも
と、真剣に思います。
私がお仕事にいく日に朝からお出かけ用意をして「一緒に連れていって」したり、
自分からとことこ歩いてピアノの椅子に自分でよじ登り、熱心にずっ~と、私がとめるまでピアノひいて(タッチして?)いたり
ゼリーのバラエティーパック、全種類を一つずつ選んでいたり、
ちょっとしたプリンスの成長にみんながスマイル。
みんなのスマイルに応えてプリンスがまたまたスマイル~
そんなハッピーサイクルがうまれます。
だいぶ前から、同年代(お子さま)には初対面でもフレンドリーに積極的にハグしてゆく隆ちゃん。
がしかし、NYではふつうでも、ここ東京ではたいていおののかれてしまうの。
そんな光景みていると、一応元New Yorkerマミーの血をしっかり感じてうれしい:)
パスポートも申請したし、早くNYを感じさせてあげたいな!
なんだか収集つかなくなってしまいましたが、
1歳5ヶ月、プリンス隆ちゃん進化中です♪
2010年12月3日金曜日
インフルエンザの予防接種 DONE
(ドラえもんのばんそうこう)
インフルエンザの予防接種、2回、無事に終えました。
実は隆ちゃん、10月末からずっと“はなたれ小僧。”
最初は、予防接種の予定が狂いにくるってどうしたものかと思い悩んだのですが、
インフルエンザはそんな事情はおかまいなし、待ってくれません!
しかし、小児科に問い合わせてみたら、
お熱がないかぎり、
&
本人がぐったり元気がない、というわけではないかぎり、
インフルエンザのお注射OKとのこと。
1回目、2回目ともに、しっかりと自分が注射を射たれているところを見据えて、
お口をぐっと結んで、まったく泣かずに終えていました〜
。。。
それだけではなく、射ち終わったあと、もう一方の腕を先生に差し出して、、、
まるで、
「こちらもお願いします」
とでもいうように。
上手にお注射してくださると、こんなに小さな子どもでも、
しっかりと、今、自分がなにをされているのか、
落ち着いて見据えて対応する事ができるのですね。
子どもの気持ちを考えて、上手にお注射してくださった先生に感謝、
とともに、
おにいちゃんになった隆ちゃんの態度に、
ほれぼれ&ウルウル感激してしまったのでした。
よくできました〜♪
インフルエンザの予防接種、2回、無事に終えました。
実は隆ちゃん、10月末からずっと“はなたれ小僧。”
最初は、予防接種の予定が狂いにくるってどうしたものかと思い悩んだのですが、
インフルエンザはそんな事情はおかまいなし、待ってくれません!
しかし、小児科に問い合わせてみたら、
お熱がないかぎり、
&
本人がぐったり元気がない、というわけではないかぎり、
インフルエンザのお注射OKとのこと。
1回目、2回目ともに、しっかりと自分が注射を射たれているところを見据えて、
お口をぐっと結んで、まったく泣かずに終えていました〜
。。。
それだけではなく、射ち終わったあと、もう一方の腕を先生に差し出して、、、
まるで、
「こちらもお願いします」
とでもいうように。
上手にお注射してくださると、こんなに小さな子どもでも、
しっかりと、今、自分がなにをされているのか、
落ち着いて見据えて対応する事ができるのですね。
子どもの気持ちを考えて、上手にお注射してくださった先生に感謝、
とともに、
おにいちゃんになった隆ちゃんの態度に、
ほれぼれ&ウルウル感激してしまったのでした。
よくできました〜♪
2010年12月1日水曜日
12/8(水) いといえりこの松濤ピアノクラブ Vol.2■クリスマスコンサート&パーティ
- このたび、すばらしいプロデューサーめぐみさんとの夢のコラボレーションで、
「いといえりこの松濤ピアノクラブvol.2」がクリスマスコンサート&パーティという形で開催されます。
ホリデイシーズンのときめきを、一緒に楽しみましょう〜
みなさまに馴染みのある、今年生誕200周年だったショパンの曲から、ベイビーもママも一緒にノリノリのクリスマスメドレーまで、幅広いプログラムで、早めのクリスマスを満喫しましょう。
- 楽しいことは、何回あってもたのしいもの♥
お逢いできますように!楽しみにしています。
参加ご希望の方は、info.lallure@gmail.comへお問い合わせくださいませ。
- 以下、プロデューサー直々のご案内です。
- 開催日時
- 2010年12月08日((水)12時30分開演)
- 開催場所
- 東京都(渋谷区松濤「タカギクラヴィア松濤サロン」)
takagik 会費: 大人5000円 (フィンガーフード・ソフトドリンク・ワイン付き)子供(0〜2歳)無料 ■ご注意点 ・お子様は未就学児童(0〜2歳)限定とさせて頂きます。 ・お子様も食べやすいお料理をお出しする予定ですがアレルギーなど気にされる方は各自お子様用のお食事をご持参ください。 (離乳食中のお子様のお食事は各自ご持参ください) ・会場は椅子席、フローリングで土足となります。お子様は膝の上で一緒に音楽をお楽しみください。立食パーティー中は敷物をご用意しますので歩く前のお子様はそちらで遊ばせることができます。 ・2日前までのキャンセルは受け付けますがそれ以降の場合は代理の方をお誘いくださいますようご協力をお願いいたします。 ・ベビーカーでご来場の際は、折りたたんで頂きますようご協力お願いいたします。lavier. com/sal on.html
登録:
投稿 (Atom)